8日24日は、地蔵尊大祭があり、ご先祖様や水子、大切な方々のお供養をさせて頂く日でした。
実は少し前まで、なぜ日本では、亡くなった人への行事や法事などが、こんなに長い年月をかけて沢山あるのかな?と疑問に思っていた時期がありました。
仏壇にお供えをし、お墓を掃除したり、お盆参りがあり、家族が集まり、またこういった法要行事が盛んに各地で行われ、いつもより少しばかり、故人を意識する時期。
お盆という時期に示されているように、あっちの‘‘目に見えない世界‘‘と、こっちの‘‘目に見える世界‘‘、この2つの世界の壁が薄くなって、大切な故人の方達との距離が近くなる?
そのような日本独特の、故人との魂の繋がりを大切にする考え方に、あらためて興味深いというか、当然に営なまれ続けている行事1つ1つの意味を、きちんと理解したいと思うようになりました。
もちろん、時代の変動の中で、ライフスタイルや考え方、価値観など、日本のこういった行事も、形が変わりつつあります。
それはそれで、変わらぬ真実というものは繋げ、そして時代に応じた形に変わるべき所は、変わっていくことを受け入れていくだけのこと。
何より大切なのは、心がどこにあるか、だと思うからです。
お盆や、こういった供養という法要などは、暗くしんみりなイメージがつきものですが、命を祝福する時間でもあると思うようになりました。
今自分たちがここに生かされている命に感謝する、自分の命を繋げてくれた、ご先祖様の命と人生、その人たちが出会った数えきれない人たちとのご縁と奇跡に感謝する。
その誰一人と欠けても、今の自分は存在していない。自分のご先祖様達だけでない、全ての先人の命も繋がっているから。
だから、お盆という時期は、あらためて、命の繋がりに感謝し、命を祝福する時間なのかな、と思います。
様々な理由での死に直面し、故人を想うことが辛かったり、穏やかに向き合えないことも当然ありますが、自分の命という、与えられている時間を生き抜くことだけは、それだけは投げ出したくない。
何であの人が死んでしまって、私は生かされたのか、そんな風に生きることに罪悪感を感じてしまう時もあるかもしれません。
でも、生かされたこの命、苦しい時は苦しい中を苦しみながらでいい、何が何でも乗り越えていかなきゃ、その人を悲せませないように生きていかなきゃ。
生きているからこそ、肉体があるからこそ、可能なことは山ほどあって、実現できることがある。
「今、ここで、生きていることが、ただ素晴らしくて、命がとてつもなく、ただ愛おしい」
そんな風に個人的には、地蔵尊大祭の時期は、生きていく決意、そして生きている幸せを、再確認させてくれる季節でもあります。
さて、こちらのブログでお馴染み、縁の下の力持ちの皆さん!地蔵尊大祭編です^^
節分と地蔵尊大祭のお塔婆書きを、15年以上、毎年泊まり込みでご奉仕して下さっています、元警察官の皆さん。
現役時代からのご縁でいうと、もうそれこそ30年以上と伺っています!
こんな風に、ご縁の始まりは十人十色で、関わり方も十人十色。
行者さんではない方々にも、様々な場面で支えて頂いており、そのお気持ちがとても嬉しく、感謝感謝です。
様々なバックグラウンドを「らしく」生きてこられた方々とのご縁が溢れる当山にも、皆さん1人1人に物語があり、それをシェアし、お互いを向上していける空間があります。
人は人により学び、教えられ、愛を知り、別れを知り、喜びも苦悩も何もかも、多くを人から経験する。
憧れの師に出会い理想を想像し、反面教師を通して自分を見、誰もが人生を誰かとシェアし、繋がってない人なんか一人も存在しない。
人との関わりの中で「自分らしさ」を磨き、そしてその「個性」「違い」を認め合い尊重し合っていく。
生き方も、繋ぎ方も、関わり方も、それぞれ違って当たり前、違って、それがいい。
自分の命が祝福されていると同じに、あの人の、この人の、全ての相手の命も祝福されている。
皆さんにとっても、命の祝福を感じるお盆となりましたよう、お祈りいたします。
Anju