行事

朝日 朝焼け 竜神雲

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

昨日から入宿されていた行者の皆さんを、穏やかな気持ちでお見送りした後、大講堂から見える真っピンクの朝焼けと、龍神雲の美しさ
当山も、様々な形で 場面で 繋がりの中で、多様性溢れる修行者の方々と同行(どうぎょう)させて頂いていますが、お互いを思いやり感謝の気持ちが自然と湧いてくる…そのような気持ちの良い修行に立ち会えると、とても心温かくなり、幸せに思います。
(朝日が入る大講堂特に夏は、修行者の方が多く入られます✨)

今を生きる「行いを修めていく」姿勢は、謙虚で、他者を想い、お互いを敬う心があってこそ、だと日々感じます。

八百万の神々といわれるほど、日本は神氣の気配に満ちた国です。
同時に、それぞれの使命 役割を持たれる、数え切れない御仏達が私たちの心に寄り添う。
国籍 宗教や宗派の垣根なく、尊ばれるすべての祈りの道を敬う民族が日本人

自然を「内側」から捉えることができる精神性と、形として捉えることの出来ない「目に観えない」尊い光に包まれ、生かされている自らの人生を、大切に…
(ご本尊 神変大菩薩 ご宝前に供えられた蓮✨)
Anju

同行(どうぎょう) -側に寄り添う存在-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

同行(どうぎょう) -側に寄り添う存在-
吉野山の行事が斎行された七夕の本日
毎年 蓮の花を蔵王権現・役行者にお供えされ、8日 大峰山に登る修行へ向かわれる行者の方達が、当山に入宿されます。
朝4時に出発し、道中、山の神仏へ祈りを捧げながら、平均10時間ほどかけて大峰山上へと登拝。

先程、当山本堂に於いて 行者の皆様と共にお護摩を焚かせて頂き、神恩感謝・道中安全の祈りが届けられました。


どのような「修行」であっても、たった1人でしている/できる行はありません。

「同行(どうぎょう)」-

家族の理解があり、会社の理解があり、食と体調を管理する者がおり、周りで様々な形でサポートしてくれる人達があり、何より…自然に護られ、神仏に導かれてこそ可能になる「修行」。
多くの人達の想いや祈りと共に、修行者は自己を内観し、天下泰平 万民安楽の祈りを神仏へと捧げます。

時に私たちは「自分1人の力で成し遂げた」と思い上がってしまう弱さを持ち合わせています。

関わる全ての人たちも、形は違えど、それぞれの役割で、それぞれの持ち場で、一緒に修行をしているということ。

成し遂げるために、目に見える形 目に見えない形で支えてくれる多くの存在を、決して忘れてはいけません。

縁の下の力持ち、大地の下の根っこの部分がなければ、砂の上の城を建てるだけ。

さて、来週17日からは、奥駈修行が遂に始まります。
修行者の皆様は、体調を万全にしてお越しください。
そして、同行(どうぎょう)されるご家族の皆様、また「碑伝(ひで)」のお札*を納められた皆様、祈りの道の運心(うんじん: 心で歩む)に感謝致します。

Anju

*大峰奥駈修行 道中にある75靡(なびき)とよばれる霊場を巡り 勤行祈念し奉納される特別な木札。お納めする碑伝には 申込者のご氏名とお願い事が記入されます。

ご奉仕の心得

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, ことば

ご奉仕の心得 -日々の生活の行いに全て繋がっている-

毎月1日と15日は月次祭とし、全てのお堂とお社に、御神饌をお供え致します。

御神饌を準備させて頂く行程と時間は、自然と心穏やかになり、準備の段階から既に、清めと祈りの儀式であり、神仏との対話であると実感します。
御神饌の準備は、大変有難いご奉仕です
大切な人・家族の喜ぶ顔を想像して、食事を作る…そのような気持ちにも似ています

各お堂 お社によって、それぞれの神仏へのお供え物は異なります。(お寺で代々受け継がれる伝承に則る)

神仏がお喜び下さることをさせて頂ける…毎月1日と15日は、ご奉仕の心得を再確認する日でもあります。

御神酒を注ぐ時、御米を洗うとき、御塩を盛るとき…ついつい事務的になりがちな、何の変哲もない単調な作業は、おのずと丁寧になり、心がこもり、大変尊い時間となる

御神饌だけでなく、境内の清掃や 堂内のお掃除、大祭や護摩の前後の準備に片付け、お供えの御餅作り、ご開帳期間中の受付に案内作務…年間を通して、見えないところでの清めに始まり、多くの方のお支えとご奉仕があって「その日」のお祭や護摩は斎行でき、日々気持ちよくご参拝の皆様をお迎えできます。

「ご奉仕している」ではなく「ご奉仕させて頂ける」という謙虚さが大切です。
「ご奉仕したから、人にこう思われたい、見られたい」「ご奉仕してるんだから、感謝してほしい、あれが欲しいこれが欲しい」はそもそも「ご奉仕」の本来の意味と心の向けどころが違います。
なによりも、神仏のより近くで「ご奉仕させて頂く」ことへの感謝の気持ちが大切です。

誰のため 何のために「ご奉仕」をするのか。

神仏に
「仕え奉る(つかえたてまつる)」のがご奉仕

真心でしか、祈り想いは届きません。
真心しか、心も物事も、動かせません。

神仏は すべて 必ず 観ています-

Anju

*教訓:ご奉仕の心得から「得る心構え」
誰かにお出しするお茶一杯も、「美味しく飲んでもらいたい」「元気になってもらえますように」と、心を込めるようになります。
それが相手への思いやりとなり、全ての命への感謝と祈りへと繋がります。

榊を御神前にお供えするために、枝を切らせて頂く。自然のイノチを頂く。感謝と敬意を持って榊の木やお花(献花)と向き合うことも大切な心得です