Post navigation

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

「修行」という言葉に捉われない

形のある修行と、形のない修行。

お釈迦さまが、菩提樹のもとで悟りを得られて、真っ先に人に伝えた説法が、まさに修行の本当の意味について、でした。

日常生活や社会を切り離して、目の前に時間・場所・次第・道具・手段(方法論)を提供され、何かを行う、その行為(作法)そのものだけが、修行ではありません。

特定の形・時間・空間に限られている「やり方」ではなく、ありとあらゆる形・空間・時間に通じる「在り方」こそが、最も根本的な修行の精神である、ということ。

「分かる」「できる」…頭で理解するだけでは意味のない、「形ある修行」。

その「分かった」こと「できた」ことを、日常・社会で生きる「形のない修行」の中で実現しないと、その知識は単なる理屈・空想・趣味となりかねません。

結局最後は、今この時、この環境、この場所で、コツコツと真面目に懸命に、人間としてどう生きるか。周りの人たちと一緒に、どう、誠実な想いを繋げていくか。

「修行」という言葉に捉われない。

毎日、日々、「生きる行いを修める」ことの積み重ねを、大切に。

写真は、夏の作務のひとつ、境内の草抜き✨

形なき修行(陰徳を積む)にご同行下さる方々の存在に、深い感謝をこめて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*