GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

心はどこにあるか

Heading to okugake pilgrimage
今朝4時、36名(5名は大峰山上で合流)の修行者の皆さんが当山を出発されました。


今年はドイツ、オーストリアからの参加者もあり、今までとはまた違った風が吹く年となりました。

サポート隊にも、ご奉仕を志願して下さったドイツ人女性の存在が大きく、非常に心強かったです。
日本語 英語 ドイツ語が飛び交う館内!

祈る道に国境はありません。
祈る対象が何であれ、そこにあるのは心。
祈る心に、人種や言葉の壁はありません。

1番大切なことは、心がどこにあるのか。

皆さんが無事に、誰1人怪我なく事故なく帰ってこられますように。

必要な気付きのある実りある修行となりますように。
多くの方の幸せを繋げる祈りの道となりますように。

We are opening our gate to the world towards peace and unconditional, unlimited love and love and.. LOVE

Anju

大黒からの祈り

毎夏行われる奥駈修行が、明後日に迫りました。

役行者さんが開かれた根本道場(大峰山)で、初心にかえり自分を見つめ直し、平和な世界のため、全ての魂の幸せのために祈る行です。

今年は5日間、41名の方が山に入られます。

行に入られる方々の「修行前の心身を清浄するお食事」「修行後の心身をケアするお食事」食事も修行の重要な1部です。


4月末に塩漬けした、農家さん直送の高菜は、初日のお弁当のおにぎりとして。
頂いた無農薬の梅は1ヶ月漬け、梅シロップや梅デザートとして。
庭で栽培している薬草は摘み乾燥させ、ジャパニーズ・ラタトゥイユや他メニューの隠し味に、また汗をいっぱいかいて歩いて来られる身体を労わり・鎮静浄化のハーブティーとして。



今朝は新鮮な地元野菜をいっぱい仕入れ、価値のある修行をして頂くために、我々サポート隊は、着々と準備をしております

Anju

NHK大河紀行

本日の大河ドラマの真田丸紀行にて、当山が紹介されました
豊臣秀次に関する、あまり知られていない当山の歴史の側面を、垣間見て頂けたのではないでしょうか

Anju

一国の良心として

6月30日 愛知県豊橋市 小西マタニティクリニックにて
7月5日 愛知県豊田市 鈴木病院にて
中部さい帯血バンクさんの教育訓練があり、後半部の講演を担当させて頂きました。


日本赤十字社 近畿さい帯血バンクさんとのご縁で、2013年~去年で近畿各地にある全ての、さい帯血採取病院で講演をさせて頂き、そして今年は、中部さい帯血バンクさんからの依頼を受けまして、中部エリア(主に名古屋付近)での講演がスタートしました。

前半は、中部さい帯血バンク 松本加代子先生の専門的なお話があり(さい帯血採取データ比較や医療的処置についてなど)、その後、さい帯血移植を受け命を繋げてもらった「患者の家族」としてのお話を中心にさせて頂いています。

大変お忙しい現場にいらっしゃるドクター、ナースの皆さまの貴重なお時間を頂戴して、「救われた命」側の想い・声・感謝の気持ちを直接、「命を救う」側の現場へ届ける機会を頂けていること、大変有り難く、嬉しく、そして使命感というものを強く感じております。

講演の後、よくお聞きする感想として

「さい帯血を採取した後、それがどのように活かされているのかが今まで分からず、実感がなかった」

「お話を聞いて、採取を1パックでも増やし、必要としている患者さんの命に繋がってほしいと強く思った」

「さい帯血採取に携わっていることの尊さと誇りを持てるようになった」

「お話して下さった、その思いにお応えできるように頑張っていきたい、またこの思いが今後の活動の推進力となると思う」

とってもとっても有り難いお言葉のシャワーに、毎回胸がいっぱいです。

お話する内容については、決してお涙ちょうだいを求めてはいません。
一人でも多くの方の、前向きに前へ進むことへの一歩に繋がっていってほしい、生きていくことの勇気に繋がっていってほしい、それが何よりの願いです。

講演の内容の中で、毎回必ずお伝えしたい言葉は何点か決まっているのですが、その中から1つ、今回は紹介させて下さい。(故 巽良道君が、さい帯血移植により、命が輝いていた時に書いたレポートからの抜粋文章になります)

『祈り、思いがあってこそすべては実現されるといっても過言ではないと僕は思う。

いい想いが世界を平和にし、幸せへと導いてくれるのではないだろうか。

念ずれば花ひらく、思いは実現する。逆にいうと、思わなければ始まらない。例えばなにかが実現したとする。それが実現する過程には絶対に実現させようとする思いがあったはずだ。そして実現させるために努力をし、想った。つまり、“できる”“できない”ではなくて“やる”か“やらないか”だと僕は思う。

今日も僕は生きている。今を生きることが未来を創造していくと信じる。

「一国の良心」の一人として…。』

「祈り」と「医学」
治療・治癒力の根本には、治療する側とされる側の、「救いたい」という強い思いと、「お願い・・生きて!死なないで!」「お願い助けて」という心が裂けるような祈りが存在します。

そこに祈り・思いがないとしたら、それは医療の限界を意味すると思います。

世界中で、目を覆いたくなるような悲惨な出来事が多発する近年、命の尊さ・平和とは何か、私たち一人一人に何が出来るのかが問われています。

マザーテレサの言葉にも「愛・信頼・文化・芸術・平和の反対は‘‘無関心‘‘である」とあるように、日本で起こっていないからといって、目をそらしてはいけない事は山ほどあると思います。

いい想いを一人一人が持ち、一人一人の意識が変わっていくことで、必ず周りの人も、社会も、日本も、世界も、いい方向へ変わっていくのではないでしょうか。
「救う命」と「救われる命」は、医療現場だけでなく、日々の日常の中にこそあって、日々の祈りの積み重ねこそが、命を繋ぎ思いを実現していくのでないでしょうか。

みんなが、ヒーローとして産まれてくる。
さい帯血も、その1つ。

そして、今、何が出来るのか。何をやるべきなのか・・
さい帯血の内容から少し離れてしまったかもしれませんが、心を痛める連日のニュースを思い、いろんな想いが重なりました。

さい帯血を含む、骨髄移植や臓器移植など、様々な現場で溢れる必死の家族の思いや祈りに対しても、「自分には起こっていないから」と無関心にならないでほしい、そう強く思います。

次回の講演は、7月26日 名古屋市 星ヶ丘マタニティー病院にて行われます。

水面に広がる輪のように、静かに、でも確実に、心・人・命が繋がっていくことを、ただただ願っています。

この活動も、平和な世界のために、何かしら繋がっていくことと信じています。

想いを力に。

Anju

再生~桜とともに生きる~

6月17日 東京・虎ノ門ヒルズにて「桜とともに生きる‐吉野・生命と再生の聖地‐」シンポジウムが開催され、多くの方にご来場して頂きました。
桜とともに生きる

桜とともに生きる冊子
まず始めに、17日のみならず、長い時間をかけて撮影・取材・編集含め、言葉では言い尽くせない様々な準備をして下さった、奈良・吉野を愛して下さる素晴らしく温かい制作スタッフの皆さま、保山耕一さま 大正まろんさま 増田隆さま 岩渕亜希子さま そして岡本彰夫先生に、心から感謝申し上げます。
皆さまの温かい想いを全身全霊で感じさせて頂き、凝縮された濃い時間を頂けたこと、このような有り難い場を与えて下さったこと、これほど幸せなことはありません。
皆さんと

そして、当日会場にお越し頂いた皆さま、都内・関東圏以外の場所からこの日のために駈けつけて下さった皆さま、来ることが叶わなかったけど多くの温かいメッセージを下さった皆さま、心と心が繋がる素敵なご縁に、心から感謝致します。

会場にて

この高まる気持ち、感謝の気持ち、全てを愛おしく感じる気持ちを、100%言葉に表現することが出来ません。

座談会
<左・保山さんと>

今回のシンポジウムは、奈良県・吉野山を紹介し、では奈良に!吉野山に来て下さい!という観光誘致だけが目的ではありません。

もちろん、このシンポジウムを通して「桜を見に来ました!」「仏様・神様に会いに来ました!」「書を見に来ました!」という新たな目的を持って下さるきっかけとなり、実際に足を運んで下さる方が増えていくこと、これほどの有り難いことはありません。でも、そこで目的を終えてしまうのでなく、このシンポジウムには、それ以上の、それを超えたところでの、制作チームの皆さま、そして一緒に関わらせて頂いた私たちの深い想いと祈りが込められています。
その想いというものが、映像の1シーン、一言、一瞬、一人との出会い・・何か一つでも、皆さまの心に届く想いというものがありましたら、大変嬉しく幸せに思います。

心が求める、心が生きる、心が繋がる、心が動く場所として、誰もが持っている「生きてきた力」「生きる力」「生きていく力」というものを再確認してもらえるような、「大丈夫だよ」「あなたは充分素晴らしいんだから」‘‘everything gonna be all right!‘‘と、全ての人の自身の存在の奇跡と素晴らしさを見つめなおしてもらえるような・・日々の祈り「目に見えない」ことの大切さを感じてもらえる場所でありたい。

誰もが必ず、役割を与えられて、この世界に産まれてきました。

起こる全てに意味がある、この言葉は「きれいごとで済ます」ように響く時もあるかもしれません。
だって、そんな言葉で終わらせれるような経験でないことも、人生では起こります。
そんなこと言われても、辛いときは辛い、苦しくて悲しい時、涙が止まらない時だってある。
人を嫌いになったり、信じられなくなったり、手を合わせることに抵抗を感じたり、世の中の矛盾全てが憎く思ってしまうような時もある。

でも、生きていかなくてはいけない。
それが億劫に感じる時だってある。

感情を持つ人間だから、こう思うのは自然で当たり前だと思います。
感じない方が、逆に不自然で、人間らしくない。

そんな私自身も、人間だから、不完全だから、きれいごとで済ませれないことだらけでした。

でも、今回のシンポジウムの映像を撮って下さった保山さんの存在を通して、その映像に映されている保山さんの想いを通して、心を見つめ、未来へ進んでいく勇気を頂きました。
保山さんの存在が、私たち自身の、そしてまた櫻本坊にとっても「再生」への道を示して下さったように感じています。

それらの経験がなかったら、出会えなかった沢山の「生」と「動」があり、自分が勝手に定めた限界を超えていく必要があって、常に挑戦していく必要性に気付かされます。

目に見えることだけでは決めつけれない真実やミラクルは、日々、毎日、側で起きています。毎日、変化が起きています。

シンポジウムの冒頭で朗読された中で、心にふと流れ星のように降ってきた煌きがありました。

「日本には、外国の言葉では言い表せない言葉がある」
この1文に、たった数秒で言えるこの1文に、私たち日本人の感性や精神性を強く感じました。

日本人がよく言う「空気を読む」、主張・意見・YES/NOをはっきりすることが何よりも大切な文化の中で育った外国の方に、この表現を説明するのは大変難しいです。
言葉にしなくとも通じる空間がある、言葉以外の言語があり、それを受け止めれる器がある。

そこには何もないんです。
ただあるのは、例えば門や鳥居をくぐった時に感じる氣であったり、お経や祝詞の声であったり、お線香の香りであったり、ろうそくの光であったり、鳥の声、空の青さ、風の心地よさ、降ってくる木漏れ日・・・
そこに満ちる言葉ではない「何か」を感じ、その何かに意味を見つけ、それを支えに生きていく決意が出来る私たち日本人。

私たち日本人が、目に見えないものの大切さを知っている、何よりの証だと思いました。

何とかしたい。進まなくちゃ。前を向いて生きていかなきゃ。
こう想わせられる、心を突き動かされる出来事があるからこそ、この先に繋げていくことの大切さを深めることが出来るのだ、と痛感しました。

どんなことも、見方・観点・視点を少し変えて見ることができると、循環が始まり、滞っていた心を動かしていける、教えられる時期というのがあって、そして、幸せなことって実はいっぱい毎日ある!
「24時間以内に起きた幸せな出来事・嬉しかったことって?」―今すぐになかなか答えが出なくても、その答えをどんどん出していける、幸せを感じていける毎日に、誰もが皆していける。
四葉のクローバーだけを必死に探さずとも、見過ごしている沢山の三葉のクローバーこそが日々のかけがえのない幸せ。近すぎて気付かないことに感動していきたい。
そう感じさせられる時間と空間が、シンポジウムでは流れていたように私は感じました^^

何かを引き継いでいくこと。
世間的に見れば、それはどこの社会でも「継ぐ」か「継がない」かの2選択しかないように思われがちです。
そして、周りの人は何でもどうにでも言えます、一部だけを見て全体を語るような表現があまりにも多いのも、どこの社会においても「よくある」ことではないでしょうか。

でも何かを繋げ伝えていく方法は、その2選択だけでは決してありません。
どちらが正しくてどちらが間違っている、で判断することでも決してありません。
少なくとも私はそう思っています。

人間の都合だけでは決めれない、動かすことが出来ない、ならないこともあると思うからです。
繋げ方・関わり方に、それぞれの未来に「絶対」はなくて「こうであらなければならない」ことはないと思うからです。
目に見えない力が働き、自然と成るべき方向に私達人間は導かれていると信じているからです。

与えられた命を、与えられた所で、与えられた形で、自分らしく生きていく。
命をかけて、命を生きていく。それぞれの愛の形を、生きていく。
世界平和世界が平和で、心穏やかでありますように。
全ての命は、みな同じ。

全ての人が、必ず、すでに、愛する人に出会っているから。
幸せな空間と時間を皆様とシェア出来たこと、この幸せな想いに感謝致します。
リハーサルひとこまAnju