GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

花まつり〜縁の下の力持ち〜

4月8日はお釈迦様の誕生日!
当山でも様々な催し事が行われました。

今年は、歌手の櫻-sakura-さんによる歌の奉納、毎年来て頂いてる仙台出身の「幻創」さんによる和太鼓の奉納、本堂でのお釈迦様誕生仏への甘茶かけ、そして大護摩法要がありました。

櫻さん

当山の法要事の中でも、参拝の方が多く、非常に賑わいのあるお祭りで、沢山のご信徒さんもお手伝いに来てくださいます。

そ・こ・で!
このブログを通して伝えていきたい事、その一つに、櫻本坊を支えて下さっている縁の下の力持ちの方々の存在。
・・言い方を変えれば、裏方の存在です。

法要・神事の様子を中心に書くのが目的ではありません。
なかなか表に出ない(まだまだ知られていない)櫻本坊の軸や想いを、沢山の方にお伝えしていきたいです!

ご信徒さんへのお昼ご飯のお接待には、毎回、全て手作りの薬膳・精進料理や精進弁当をお出ししますが、食べる方の健康と幸せを願いながら、作ります。

おにぎり
(今回は、佐藤初女さん風”おにぎり”2つ・お漬物・ひじき蓮根・車麩フライ)

「美味しくなあれ!」
「笑顔で食べてくれますように!」

と、例えば今回のようなおにぎりの場合、お米一粒一粒に愛情をいっぱいこめて、ぎゅっぎゅっ、と握ります!
思わず、握りながら、言葉に出して皆で唱えるように言ってました!

「昔の人は、般若心経を唱えながら、おにぎりをむすんでたんよ^^」

そんなお話も聞くと、いっぱいの愛情が伝わるツールである「ご飯」の深さと、日本人の精神を感じました。

この時も、作り手も笑顔で楽しく^^
作り手の気持ちは、必ず食べる方に伝わるからです^^

実際のところ、食べてしまえば一瞬!であることが多い「食事」ですが、目に見えない所では、人の手による、このような「想い」や「祈り」が存在します。

台所

握る!
詰める!
よく聞く言葉「大黒」ですが、台所は、どこの家庭でもそうですが、とっても神聖な場所。

家族のための一番最初の薬局であり、また「地・水・火・風・空・識」全てが良いハーモニーで存在する場所です。

マクロビオティック・食養医学・薬膳・精進・薬草・・
(当山の大黒柱の奥様はマクロビオティック師範卒業、現在も薬膳・食養医学のクラスを受講しており、常に学びを深めているエキスパートです)

来られる方の心身の浄化とケアを願う台所とは、護摩と同じように「祈りの現場」。
外の護摩やお堂での法要だけが注目されがちですが、根本にある軸の中心の一つに「大黒」が存在していること。

お餅つきも同じこと。
古来、お餅つきも、神様にお供えする神事です。
仏様・神様・そして皆さんの手に渡るまで、様々な方の支えがあってこそ実現します。

おかまさん
おもち1
もちつき
森さん

草部さん

参拝の方が見守る中で、神事として、護摩道場で、お餅つきは執り行われます。

お餅つきは体力がいること、出仕者の方々の、特に陽性な氣を入れてついて頂きます。
外国の観光客の方には大人気で、よく質問を受けた場面でもありました!

まるめる!

まるめる2!

ついたおもちを丸くまるめて〜

こちらは、おばさま方の優しい、真心いっぱいの氣が入りました^^
陰陽の氣がぎゅうっと詰まったおもち。

台所は、こんな素敵な笑顔の方々にも支えられて、朗らかな雰囲気の中、ここからも、人へ愛が届けられます。

甘茶1

甘茶2
花まつり!といえば、甘茶!
当山の甘茶(made in japan)も、漢方薬局さんから毎年取り寄せています。
生薬として知られていて、サポニンが成分として入っているので、中枢神経への鎮静効果が期待でき、心の平安をサポートしてくれます。

サポニンと聞くと、朝鮮人参を思い浮かべるのですが、副腎皮質ホルモンの分泌を促してくれ、ストレスに負けにくい心身へ導いてくれるので、甘茶にも似た働きがあることになります。

またアンチ アレルギー・アンチ エイジング効果もあり、この時期ですと、花粉症にも良いですね^^
個人的には、入浴剤に使用するのが好きです^^

お寺・神社・教会など、『祈りと植物(医学)』についても、こちらのブログで色々お話していきたいな、とも考えています^^
(当ブログ担当者は、植物療法士の免許保持者です)

今年の花まつりも、無事終えることができました。
たくさんの方の支えと協力に恵まれ、そして祈りと愛が満ちた日でした。
ありがとうございました。

皆さんにとっても、今日という日が、愛に溢れた1日でありましたように^^

by anju

夢見の桜 開花

境内の「夢見の桜」が 3月31日現在で5分咲きです。

夢見の桜0331
吉野山全体は、まだまだこれからが開花となっているなか、しだれ桜は毎年どの桜よりも早く満開を迎えます。

そして4月の桜のピーク前に、ひっそりと散っていき、しだれ桜の満開を見れる方は、実は毎年ごくわずか…

桜本坊の夢見の桜を、ゆっくりお楽しみ頂けるのは3月末〜4月初めです。
※早い年は3月末には散り始める事もあります

桜は日本の王花であり、吉野山のご神木でもあります。
また桜は、古来より浄化作用があり、嗅覚による浄化(満開の満月の夜に一斉に香る花)、視覚による浄化(愛でることによる心の安らぎや高揚感)、そして桜木の灰は、蒔くことによる土の浄化が期待でき、また私達の皮膚の傷の殺菌や治癒にも役立てられてきました。
心身の浄化という観点から見ても、桜から気づかされる事は沢山ありますね。

大変混み合う吉野山の中でも、人の混み合いが比較的少ないので、ゆったりとした時間が流れる空間で、鳥のさえずりと境内にある滝水の音を聞きながら、春のそよ風を感じ、心があらわれる体験をして頂ける場所となっております。

しだれ桜を愛でに、ぜひお越しくださいませ。

夢見の桜0331/

by anju

インターナショナルな修験実習

3月14日〜16日の3日間を通して、ドイツ人の方と住職の勉強会がありました。

lecture
日本語と英語を交えての、修験道の勉強と質疑応答、座禅・勤行・滝行の実習、そして笙の窟(しょうのいわや)へのお参りなど、非常に内容の濃い3日間でした。

滝行
お昼に頂く薬膳・精進料理に関しても、ただお腹を満たすためだけに食べるのではなく、食物や植物の生命エネルギーを頂くことへの感謝の気持ち、どう心身への作用があるのかも説明が入りながら、日々・日常の生活の中にこそある気付きや先人の教えというものを体感されたのではないでしょうか?

精進料理
桜本坊は、神仏習合・修験道 道場ですが、何も滝を浴び、お経を唱え、山に入るような荒行だけが修行ではありません。

毎日の日常生活を大切に丁寧に生きる、ということを基礎と考え、自己と向き合う内観を重ね、他者と多様性を尊重し、共に向上を目指すことを第一と考えています。

言葉・人種・文化などの違いをこえて「祈る」心を共鳴できる機会があることに、嬉しく思います!

近年、当坊でも、外国の方からのお問い合わせや、修行体験のお申し込み、また、修験道の精神を教えてほしい、と大きなバックパックを背負って海外から飛び込んで来られる方も増加してきました。

祈ることは世界共通。
桜本坊も、世界へ向けて門をオープンした場所であり続けます。

by anju

高倉稲荷大明神〜生きる底力は田んぼから〜

すぐそこには春、そしてすぐに田植えの季節がやってきますね。
お米は、私たち日本人の生命の源!
いろんな漢字にも「田」や「米」が入っていることからも、私達と自然界との繋がりを感じます。(例えば丹田!氣!)

五穀豊穣を祈る、高倉稲荷大明神の祭禮がありました。
神式でお清めをし、祝詞をあげ、そしてご祈願の護摩を焚きました。

高倉さん
高倉さん護摩
年中を通して、様々な法要・神事が執り行われていますが、行事の大小、または参拝の方の人数の多少に関わらず、一つ一つの行事を大切にしています。

上記にもチラッと書きましたが…
ただ立つ姿勢一つをとっても、丹田にグッと力を入れる。
健康な身体作りにしても、良い氣が巡っていることが血や水の循環にも繋がってくる。(氣血水)

そこで、やはり食べる物や食べ方や食べる気持ち、というものが根本にあって、それにより私達の体・そして心の状態は作られていることからも(You are what you eat)お米を食べることの大切さや、お米を育む大地のエネルギー、そして何よりお米を作って下さる農家さんへの感謝の気持ちで満たされます。

「一滴の水も天地の恵み
一粒の米も労苦の賜物
濃淡多少は問うところにあらず」

仏教の食事の作法で、食前にあげる言葉で、こういった文章があります。

普段、当たり前だと考えてしまいがちなことですが、あらためて
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
の手を合わせる意味を感じました。

皆さんにとっても、今日、目の前にある食事が、大切な人達と笑顔で美味しく食べる、幸せな時間と空間でありますように…^^

by anju