GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

天武天皇祭

本日は天武天皇祭が執り行われます

はるか1350年もの遠い日、天武天皇が夢の中でご覧になった、真冬の雪景色の中の満開の桜
その夢から全てが始まった、櫻本坊の道

天武天皇 役行者 角乗和尚(当山第1世)の運命的な出会い

それぞれの想いが繋がれ続けて至る今日

10月1日 聖天祭により、原点に戻りました
そして本日 天武天皇祭により、『はじまり』の幕が新たにあがります

本日11月13日 午後13時より
天武天皇御神徳法要 (神仏習合の貴重な法要)

謹んでご案内申し上げます

サロモンシューズ

ヨーロッパ発のマウンテンブランドである、サロモンシューズ👞👟
去年、ヨーロッパから4名の外国人取材班の皆さんが、大峰山に登られ、そして紹介により当山にも足を運んで下さいました。

「山と人の繋がり、自然と命の循環」
その時撮って頂いたインタビューも、SalomonTVの一部に映して下さっています。
ありがとうございます。

https://www.facebook.com/salomonrunning/

We were interviewed by the european shoes company Salomon last year, and now it’s on the SalomonTV.
Thank you Salomon for this amazing video!!

Anju

雨降って地固まる

毎月1日・16日は、聖天さんのご縁日です。
そして本日10月16日は、満月!
聖天祭・十一面観音ご開帳法要が執り行われました10月1日は、新月でした。
月の満ち欠けと万物との繋がりや引き寄せを感じながら、本日のブログを書くに至りました。

10月1日・新月の夜、予報通りの雨による不安定な夜空。
しかし、真夜中12時頃に、空を覆っていた真っ黒な雲が晴れ、天の河に近いと言っても過言ではない、満天の星空が見れた時間帯がありました。
新月の夜空の時にこそ見れる、漆黒の空に映える、まばゆい星の輝き。
少しすると、また分厚い雲に覆われ、しびしびと雨が降り始めました。

太陽も月も星も、それぞれ発する光は違っていても、必ずそこに、空に天に、輝いていることは確かです。
月は、雲に覆われていようがいまいが、姿が見えようが見えまいが、地球の周りをまわり続け、海の満ち引きや自然界・または人間の身体のサークルといった、循環を促してくれていることには変わりません。

光はいつもそこにある。
雲に覆われて、目に見えてその光を見ることができなくても、そこに光があることに変わりはない。
目をつぶってみて、心に浮かぶその希望の光を心で見る、星の王子様になりきった、1日の夜でした。

聖天祭

そして、迎えた1日の朝は、降り続ける雨。
しかし、この雨は、浄化の雨であって、十一面観音さんの喜びの雨だったのではないでしょうか。
観音さんは「陰」を好むといわれており、雨であったり月光であったりする、と、ある書物で読んだことがあります。
そして、不思議なことに、13時からのご開帳法要の頃には雨はやみ、聖天堂に向かって太陽の光が真っ直ぐ射していた風景が、とても印象に残る法要でした。

そして芳しく咲いていた銀木犀の最後の花びら達が、この日散りました。

本年度より、聖天祭の法要内容と時間帯が変更になり、その変更の通知や伝達に関しまして、皆さまにもご協力頂きましたこと、誠に感謝申し上げます。

歴史の中で長く続いていたことを、本来のあるべき形・姿に戻す、初心に帰って軸を立て直す、変えていく、ということは、当然ですが、たった一晩・一日でガラッと変わるものではありません。もちろん、立て直した軸の「根」をゆるぎないものにしていくにも、そこら数年でできるものではありません。
「リフォーメーション・改革」と「レボルーション・革命」の違いにも言われるように、ゆっくり時間をかけて変えていき徐々に受け入れていくか、パチッと指を鳴らした瞬間にすべてが変わりすぐに受け入れる必要があるか。
それが、どの状況で、どう受け取られたであっても、どちらであっても、どちらにも、そこに至るまでの長い長い道のりがあり、重ねられてきた深い想いと祈りがあり、「変えていく・変わっていく」必要があったから、それが全ての原点である、と個人的には思うことです。そして、これから更に積み重ねられていく祈りと言動力と、真心の日々が続いていきます。

法要の内容が変わったとしても、神仏に向ける心に限りはありません。
参拝者の数の多少に関係なく、その場にいる人の心と、神仏の心が共に一つになれば、必ず祈りは繋がるはず。
護摩がまさにそうです。護摩は、コスプレイヤーによるキャンプファイヤーでは決して、決してなく、祈りを神仏と繋ぐ神聖な法要です。護摩木1本1本にこめられた、1人1人の想いを繋ぐ。
でも、そこに、心がなければ、何も始まりません。
人間の都合だけで、人間だけで盛り上がる形ではなく、何よりも神仏が求められる望まれる喜ばれる形で、人間として出来ることを精一杯させてもらう。「ご奉仕」は神仏へ向けてすることである、と。
そのもっとも根本な初心こそ、今の時代に、あらためて見直す必要があるのではないかな、と自分を含め、心の向け場所や向け方を考えさせられます。

真心こそ、神仏の、そして人の心を動かす原動力。
目に見えることでないことほど、難しいけれど、その真心を持つことが、日々日常を「生きる」ことであり、「祈り」の意味なのではないかな...

祈願の前に、まず感謝をする心。
今年の10月1日の変化は、その原点へと心を戻し、そしてこれからも続く祈りの道へ心を進ませてもらえた日でした。

皆さまにとっても、1日にスタートした新月が、今日の満月へと満ちたように、心が充電された日々でありましたように^^

Anju

道の途中で待つ光

Caretakers at sakuramotobou up mt.Ohmine

9月23日 午前3時
大峰山上で戸閉式があり、5ヶ月間の修行者受け入れの季節が、今年も終わりました。

毎年、山上の櫻本坊 参籠所で守をして下さっている「縁の下の力持ち」の男性陣の皆さんも、本日山を下り、当山にて集合。
また他にも多くの方がご奉仕で登って下さり、戸閉&参籠所のお世話をして下さいました。

山は人の人生観を深め、人の目に煌きを宿す聖地だと、山から戻ってこられる方の表情を見ていると感じることです。

祈りの道は、生命の道であり、世界平和・人類の幸せの祈願をする道。
でも、祈願の前に、まずは感謝をする道。

感謝から全てが始まる道。
全ては真心があって繋がる道。

縁の下の力持ちの皆さん
ありがとうございました

Anju

原点に帰る〜聖天さん〜

肌に感じる風、そして太陽の光は、秋を感じるようになりました。

田んぼの稲の背の高さやゴールドへの色の変化、夕陽の色と周りの雲、夜空の透き通り感、虫の声…様々な場面で、夏の終わりの近づきを知らせてくれています。

体の細胞レベルでは、季節のチェンジを本能的に感じ取っていて、自然と欲する食物や飲物も変化していることを実感します。

どんな場所にいても、このような自然との繋がりの中で感じ取れる素直な感覚というものを、いつまでも忘れずにいたいな、としみじみ感じるこの頃です^^

Fall sky

夏を過ぎると、秋の聖天大祭、天武天皇祭へ繋がっていきますが、今日は、聖天さんについて少し触れようかな、と思います!

今年始めに、当山の聖天堂の前に、新しく絵馬が仲間入りし、良縁をお祈りする、1つの目に見えた形での繋がりというものが出来ました。

風がふいた時、カラカラ…と絵馬と絵馬が当たり音が静かに響く境内。
神仏と私達人間にとって、こういった風や音というものも、言葉ではない繋がりではないのかな。

Ema1

結婚や恋愛のみならず、家族 友人 仲間 仕事 学校 地域 社会 自然 神仏…全ての繋がり、絆の中での、必要とし必要とされる素晴らしいご縁をお祈りします。

また因縁や悪縁というのも、断ち切れるように、乗り越えていくため自身が強くなれるように、支え守って下さるよう、お祈りする場。

ご縁は繋ぐだけでなく、お互いにとってベストな形での関わり方や距離というものの、バランスではないのかな、とも感じます。

Handmade

聖天堂には絵馬の他にも、聖天護摩木、他お守2体(聖天 巾着守&十一面観音 身代わり守)があります。

巾着守は、完全な手作りのお守となっていて、中に入れる水晶、巾着の布地や縫い糸、紐や台紙、使用する針や工具に至るまで、聖天堂でご祈願してから、1から作らせてもらっています。

以前、天狗さんのお守紹介の時にも触れたことですが、こういった何気ないお守1つにしても、神仏のお力をお借りして守って頂く、という感謝の気持ちを第一に持って、これらを持たれる方の幸せに繋がっていきますよう、そのためにも場の空気を清らかに保つ、人間としての出来る限りの努力は怠らないよう心がけています。

さて
今までの記事の中で、繰り返しお伝えてしてきた当山の「変化」の中で、一番大きく変わろうとしているのが、聖天大祭ではないでしょうか。

今年から、聖天大祭の法要の内容や時間帯など、当山の歴史の中でも、大きな変化の年となります。

聖天さんは、本来完全秘仏であり、浴油秘法供は本来導師のみが行うということ、本来のあるべきお姿、本来の方法で、聖天さんをお祀りする必要があると強く感じたからです。

今まで当山で行われていた形での、夜中の浴油秘法供は、決して「ナイト ミュージアム」ではありません。
非常に、非常に厳粛なはずの法要が、時代の流れの中で違う形へと変わってしまっていると感じずにはいられない現状がありました。

人間の都合ではなく、神仏が本来求められている形で、キチンと法要をさせて頂きたい。
人を喜ばせるため、というのが1番の目的ではなく、根本には神仏が喜ばれる(求められる)形&姿勢&心持ちで、まず第一に神仏と向き合うということ。

日々の法要、祭礼の行事の大小に関わらず、1つ1つ心をこめてするのは当然ですが、その中でも、聖天大祭は、特に非常に、非常に厳粛な法要でありました。
そして、それは、これからも変わりません。

聖天さんの側に必ずいらっしゃる、十一面観音さんを、本年度より、御前立ちとしてご開帳させて頂くことになりました。

10月1日 午後1時より、聖天尊 本地仏 秘仏 十一面観世音菩薩 特別ご開帳法要

夜中の浴油秘法供はございません。ご注意下さい 

文面でのお知らせ、ホームページ&フェイスブックでも随時更新しておりますが、毎年ご参拝の方にお伝え頂ければ幸いです。

原点に帰り、初心に戻り、良い方向へと必ず向かう、この「変化」が、多くの方の幸せへと繋がる道しるべとなりますように。

Anju