雪山 よしのやまー
夏の大峰山登拝シーズン時とはまた違う威厳漂う、雪峰の中で我々を待つ、金峰神社 修行門。
今日も自然は、美しい。
GAGA | ブログ@櫻本坊
やまと ことのは つづり
日本はなかなか面白い国✨
長年曹洞宗 安泰寺にて住職を勤められたネルケ無方老師、海外向けに日本の文化や宗教(特に神道)を紹介し、著者もされているプロのユーチューバー ケビン・カピート様と、当寺院 ザイレ法雲の対談が、それぞれのYouTubeチャンネルにて公開されています。
日本は、なかなか面白い国✨
日本を、母国と同じぐらい、またはそれ以上に愛してくれている方達が沢山いらっしゃることに、感謝と有難さでいっぱいです。
良いご縁の輪が、更に広がっていきますように✨
検索: ネルケ無方・NihonGo
*どちらもドイツ語のチャンネルとなります
*シリーズで続いています
ネルケ無方様のチャンネル↓
https://m.youtube.com/watch?v=wvjSmTqfyHM
ケビン・カピート様のチャンネル↓
https://m.youtube.com/watch?v=mCYCu8b6tyo
シンポジウムのご案内✨
シンポジウムのご案内✨
数年に渡り、東京大学史料編纂所様・元興寺文化財研究所様・和歌山県立博物館様・大淀町教育委員会様合同で行われていました、当寺院 宝聚堂所蔵 豊臣秀頼奉納『大般若経六百巻』を含む、「吉野修験関係史料の調査」成果報告会が開催されます。
以下、大淀町文化会館あらかしホール様 公式FBページより文章をお借りしています✨↓
沢山の皆様方のご来場をお待ち申し上げます✨
///////////////
【お知らせ】
東京大学史料編纂所×元興寺文化財研究所×大淀町
連携シンポジウム「古文書がひらく中世の吉野」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
現在、吉野地域で行われている、中世の吉野に関する古文書・歴史資料の調査研究成果を報告します(入場無料です)。興味のある方、ふるってご参加下さい。関連企画展も予定されています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
〇内容(予定)
・第1部 基調講演
「山伏と中世社会―アメリカに渡った吉野山の史料から」
(東京大学名誉教授 榎原雅治氏)
・第2部 調査研究報告
・第3部 パネルディスカッション
時 3月10日(日)13時~16時30分(12時30分開場)
所 大淀町文化会館 小ホール 入場無料(申込不要/先着90名)
問 大淀町文化会館
0747-54-2110/bunkashinkou@town.oyodo.lg.jp
〇関連企画展「読んでみよう!吉野の古文書」
時 3月6日(水)~4月8日(月)9時~17時
入場無料(火曜・祝休館)
所 大淀町文化会館
クラウドファンディング 支援者ご芳名掲示のご案内
クラウドファンディング 支援者ご芳名掲示のご案内
令和5年11月1日~12月25日に募集致しました、クラウドファンディング『想いを力に』大講堂雨漏り修繕工事に、あたたかい想いを向けて下さいました皆さま、心より感謝申し上げます。
期間中にご寄付下さった支援者様のご芳名を、リターンのひとつ「公式ホームページにご芳名掲示」として、櫻本坊HPにて掲載させて頂いております。
https://sakuramotobou.or.jp/event/2023/crowdfunding2023.html
ご芳名を掲載させていただいた方々をはじめ、オンライン上に載らない様々な形で応援して下さった方々、共に想いを力にして下さった全ての皆様に、心からの感謝を申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。
令和6年1月11日 櫻本坊 寺務執事 巽 安寿
*ご芳名掲示をご希望いただいた方のみ掲載しております。
*50音順
*万が一、ご芳名の漢字など間違いがありました場合は、誠に申し訳ございませんが、下記当寺院HP「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただけますと幸いです。
https://sakuramotobou.or.jp/about/contact.html
なお、同じくリターンのひとつであります「勧進帳にご芳名記帳+ご宝前にて永代祈祷」につきましても、記帳し毎日ご祈祷させて頂いております。
その他リターンに関しまして、2月中に発送予定で準備をすすめております。お手元に届くまで、もう暫くお待ちいただけますと幸いです✨
*進捗状況を随時、こちらSNS ならびに レディーフォー「活動報告」ページにてご報告いたします
「傾聴」苦悩の心和らげる
「傾聴 苦悩の心和らげる」
本日1月11日 讀賣新聞 奈良版にて、櫻本坊をご紹介頂きました✨
櫻本坊が寺院として実現していきたい、夢。
それに伴う寺院としての悩みや、考えなければならない、多くのこと。
参拝者の願いを聞き、悩みを聞き、語らい合える場を開放する。心を通い合わせることの人間らしさに、気づく。
各々が肩の荷を降ろして、笑顔で山門を出る後ろ姿を、日々見送る側として実感する、「祈り」にできることとはー
「聴く」「聞く」「尋く」、「効く」こととはー
星の数ある社寺の中で、ご縁あって櫻本坊と出会い、信頼という絆を軸に、歩みを進めて下さっている多くの皆様方に、日々心より感謝申し上げます。
読売新聞HPにてオンラインで読めます✨
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/feature/CO071756/20240110-OYTAT50137/