「清める」ことと「香り」-聖なる香油-
問い: ”皆さんの心の水槽は、何色ですか?“
…
櫻本坊では「清める」ことを、とってもとっても大切にしています。
神仏の御坐すところ、神仏が気持ちよく来て下さり、心地よく居て下さるように、可能な限りピンと張った清浄さを保つこと。
またご参拝の方にも、気持ちよくお詣りして頂けるように、日々「清める」ことを怠らないよう心掛けています。
清め方法は様々ございますが、今回はその中でも「香(こう)」 による清め・祓い・護身のお話を-
社寺の参拝は、鳥居 仁王門に足を踏み入れた瞬間から、日常との気持ちの切り替えをし、なるべく私語を慎むことがマナーです。
そして、神仏の御前に詣でるにあたり、知らず知らずにつくってしまった禍事 罪 穢れを、まずは祓うということが、大変重要になってきます。
櫻本坊 境内の手水舎でのお清めを済ませ、内拝される際、お堂に入る前の入り口には「塗香(ずこう) パウダー状の香」と「塗油(ずゆ・香油・聖油) オイル状の香」があります。
特に塗油によるお清めは、卑弥呼の時代、古代エジプトの時代より継承されてきた、歴史が非常に深い作法です。
香料・香油の歴史の始まりは、神殿において神を迎え、その存在を観じるためでした。祈りの儀式において、自分を清め、場を清め、邪悪なものを祓い、神や仏をより近くに感じ守って頂くために使われる、神聖な捧げもの(供え香)でした。
災いの原因が全て「魔」であると信じられていた平安時代、源氏物語に描かれる香を作るくだりは、魔除け・邪気祓いの役割に繋がり、陰陽師 安倍晴明の儀式にも香が使われていました。
当山で使用している塗油(完全天然香料)は、一般的なアロマセラピーや香水とは異なる、本来の「香」の役割(清め・祓い・守り)に基づき、調香 調合 熟成されているものです。
そして、この度ご紹介させて頂きます、こちらの香油の製作をして頂いているのが、株式会社アトリエパルファン・香りのアトリエ代表 田代はなよ先生-
*プロフィール下記参照
櫻本坊の「祈りの世界」を、田代はなよ先生の「調香の世界」に委託し表現を依頼させて頂きましたところ、お寺の意向を深くご理解下さり、祈りを調香に置き換え出来上がったのが、当山完全オリジナルの「聖油-灑那(しゃな)-」です。
また本堂 御宝前におきまして、こちらの聖油を使われる方の「清め 浄化 魔除け」そして「道開き、前途光に満ちていく」ようにと、ご祈祷をさせて頂いており、お守りと同じ扱いになります。
一滴一滴に、神仏の祈りが込められているということ。
そして香料に主に含まれております「香木」の何千年というあいだ木を腐敗から守り、森羅万象を超えてきた力が宿っています。
…
答え: 黒い水が入った水槽に、墨汁を何滴落としても、その違いは分かりません。濁り続けます。でも水槽の水が透明であればあるほど、すぐに気付き対処し防ぐことが可能です。
常にクリアーな心身氣・視界を持ち続けることに怠慢にならない、この繰り返しこそ大切な習慣です。
にごる・汚れる…とは、氣が枯れ生命力が低下する「氣枯れ(穢れ)」と言います。より純粋な自身になることが、神仏と繋がる糸を確たるものとし、人生を幸運へと導いてくれるのではないでしょうか。
神仏の祈りが込められた「香」そして、祈りを届ける役割を持つ「香」
田代先生とのご縁と絆に感謝し、香料の世界の深さを通しまして「真の信仰の姿とは」の気付きを頂いております。ありがとうございます。
<プロフィール>
田代はなよ先生
株式会社アトリエパルファン・香りのアトリエ代表
調香師歴45年。
名古屋大学農学部にて卒論は香料研究。株式会社ツムラにて入浴剤の香りの商品開発後、渡仏。調香師教育を多くの名調香師(世界一のROUDO NITSKA氏が94歳で亡くなられるまで教えをこう)より受け、フランスの名門香料会社MEROBOYVEAUS.A.入社。化粧品会社の香水担当を要請され帰国。香水事情のもっとも良い時、フランス、日本で多くの香水のデザインテーマを経験、独立後多いにそれらを役立てている。
ウェブサイト: https://www.atelier-parfum.com/
*「聖油-灑那-」 現在香料を熟成中のため、次回頒布は10月を予定しております。(冥加料 一つ五千円)
現在ミニサイズも製作中です。随時情報を更新致します。
*「塗油」(冥加料 一つ二千円)もご用意がございます。
こちらは「塗香」と同じ香りとなっております。
*「塗香」(冥加料 一つ千円) パウダー状の清め香です。
中身のみ頒布、容器はついておりません。
Anju
One thought on “聖油-灑那(しゃな)-のご紹介”