GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

大講堂秘話 -役行者母公物語-

役行者母公が教えてくれる「優しさと厳しさ」
大地に力強く足がついている、または清らかな大滝が全てを浄化してくれる、そのような勢いを感じさせてくれる本堂。
そして、温泉に浸かっているような心地よさと、心がジワンと温かくなる雰囲気で私たちを包んでくれる大講堂。

年間を通して、内拝される参拝者の皆さまに始まり、メディテーションルーム、様々な専門分野で活躍される先生方のワークショップや講義、地域のイベントも含め、大講堂には多くの方がそれぞれの目的で出入りされます。
特に夏は、修行者の方々が主に入られます。
(大講堂は只今「修行者」の方が多く入られる場となっております。役行者母公に、温かく そして愛のムチで厳しく見守られている空間です。この大講堂を見守り、入られる全ての人の笑顔を見届けて下さっているのは、役行者の母公、そして聖観世音菩薩✨)

役行者母公のご利益は「すべての母への感謝・家内安全」、聖観世音菩薩のお役目は「女性加護・修行者の家族の加護」。

数年前までは、当山の影におられた神仏二柱でしたが、衆生(全てのイノチ)を尊ぶ教えと「原点」「初心」を忘れないという心得が、更に皆様に寄り添うようにと、大講堂にあらためて鎮座して頂きました。

役行者母公の御前に座っていると、誰もが、母の「無条件」の愛というものを、どこか懐かしく観じられる方が多いのではないでしょうか。

どの時代も母は強しで、日陰で支える大いなる存在の偉大さと、謙虚さ。

特にこの大峰山開山期間に今一度、「母なる」自然のど真ん中で、生きる行いを修めさせて頂ける幸せと、側で一緒に生き支えてくれる大切な人達への感謝を想う。

他者へ向ける「無条件の愛」と「思いやり」とは−

時に、真意や誠意を相手に伝えるのは、難しいことです。それが相手の1番を想ってのことであっても、「本当のこと」「聞きたくないこと」を言うことは、嫌われ役を買って出ること。

伝わらない可能性も覚悟して、時に、言う方も言われる方も、嫌な気分になってしまう「心意」を、それでも相手に伝える勇気は、「母」という存在が教えてくれるのではないでしょうか。叱ってくれる存在の有難さ。

何かを変えていかなければならないトキ、言わない方が楽なことでも、誰かが言わないと何も変わらないトキ。

揺るぎない信念を持っているからこそ、関わる全ての方々が絶対に良い方向に導かれていく、と信じているからこそ、当山は、役行者母公のお姿から教えられるように、厳しさと優しさの愛と思いやりを、発信し続ける場所でありたい…そう願ってやみません

Anju

吉野山サマーライトアップ中

吉野山 サマーライトアップ中
ただいま吉野山では、1ヶ月ほどの期間、各社寺でのライトアップを実施しております
眩しく神々しい朝、爽やかでエネルギッシュなお昼とはまた違う、祈りの聖地だからこそ放つ幻想的な夜の散歩をお楽しみ下さい

Anju

ps- 今の時期のような雨の夜は、細かな雨粒が光の柱のように見え一層美しいですまさにゴールデンシャワー

朝日 朝焼け 竜神雲

昨日から入宿されていた行者の皆さんを、穏やかな気持ちでお見送りした後、大講堂から見える真っピンクの朝焼けと、龍神雲の美しさ
当山も、様々な形で 場面で 繋がりの中で、多様性溢れる修行者の方々と同行(どうぎょう)させて頂いていますが、お互いを思いやり感謝の気持ちが自然と湧いてくる…そのような気持ちの良い修行に立ち会えると、とても心温かくなり、幸せに思います。
(朝日が入る大講堂特に夏は、修行者の方が多く入られます✨)

今を生きる「行いを修めていく」姿勢は、謙虚で、他者を想い、お互いを敬う心があってこそ、だと日々感じます。

八百万の神々といわれるほど、日本は神氣の気配に満ちた国です。
同時に、それぞれの使命 役割を持たれる、数え切れない御仏達が私たちの心に寄り添う。
国籍 宗教や宗派の垣根なく、尊ばれるすべての祈りの道を敬う民族が日本人

自然を「内側」から捉えることができる精神性と、形として捉えることの出来ない「目に観えない」尊い光に包まれ、生かされている自らの人生を、大切に…
(ご本尊 神変大菩薩 ご宝前に供えられた蓮✨)
Anju

同行(どうぎょう) -側に寄り添う存在-

同行(どうぎょう) -側に寄り添う存在-
吉野山の行事が斎行された七夕の本日
毎年 蓮の花を蔵王権現・役行者にお供えされ、8日 大峰山に登る修行へ向かわれる行者の方達が、当山に入宿されます。
朝4時に出発し、道中、山の神仏へ祈りを捧げながら、平均10時間ほどかけて大峰山上へと登拝。

先程、当山本堂に於いて 行者の皆様と共にお護摩を焚かせて頂き、神恩感謝・道中安全の祈りが届けられました。


どのような「修行」であっても、たった1人でしている/できる行はありません。

「同行(どうぎょう)」-

家族の理解があり、会社の理解があり、食と体調を管理する者がおり、周りで様々な形でサポートしてくれる人達があり、何より…自然に護られ、神仏に導かれてこそ可能になる「修行」。
多くの人達の想いや祈りと共に、修行者は自己を内観し、天下泰平 万民安楽の祈りを神仏へと捧げます。

時に私たちは「自分1人の力で成し遂げた」と思い上がってしまう弱さを持ち合わせています。

関わる全ての人たちも、形は違えど、それぞれの役割で、それぞれの持ち場で、一緒に修行をしているということ。

成し遂げるために、目に見える形 目に見えない形で支えてくれる多くの存在を、決して忘れてはいけません。

縁の下の力持ち、大地の下の根っこの部分がなければ、砂の上の城を建てるだけ。

さて、来週17日からは、奥駈修行が遂に始まります。
修行者の皆様は、体調を万全にしてお越しください。
そして、同行(どうぎょう)されるご家族の皆様、また「碑伝(ひで)」のお札*を納められた皆様、祈りの道の運心(うんじん: 心で歩む)に感謝致します。

Anju

*大峰奥駈修行 道中にある75靡(なびき)とよばれる霊場を巡り 勤行祈念し奉納される特別な木札。お納めする碑伝には 申込者のご氏名とお願い事が記入されます。

「三千佛礼拝」修行厳修

Three thousands deities Gotai-toji Training-
(五体投地の拝 -額 両肘 両膝を大地につける礼-)

本日より3日間、当山本堂にて「三千佛礼拝」修行が厳修されています。

三千の神仏(過去一千佛・現在一千佛・未来一千佛)の名前を、五体投地(神仏へ最大の敬意と感謝を表す拝/礼)をもって唱え続ける修行。

早朝から夜まで、本堂に3日間籠もる行となります。

精神的にも身体的にも、非常に厳しい行を望まれた、当山で得度を受け奉仕を積まれる女性により、斎行されています。
*7/3までは本堂内拝はできません。ご了承下さい
(祈る心構え -その心を向けるトコロとは-)

さて、こちらの修行ですが、何ヶ月も前から、準備が進められてきました。
修行者自ら、継続的な各お堂の徹底的な清めのご奉仕に始まり、食事管理・滝行による禊…何より心構えを整えていかれる過程を、目の当たりにさせて頂きました。

三千佛礼拝の目的は、神仏と既に結ばれている(ご縁)ことへの敬意と感謝、自分自身の懺悔・心身浄化などがあります。

ただひたすら三千の神仏の名前を順番に唱え拝する…大切なことは、いかに初心にかえり、いかに謙虚になれるか、その原点に戻っていけるか、が問われる行。

人が見ていようが見ていまいが...すべては、神仏 自然 宇宙との「信頼関係」の中で、今を生きる行いを修めていくことが、当山の考える「修行」です。

こう想う背景には「神仏はすべて観ている」ということを信じざるをえない真実が、常に目の前に用意されているからです。

Anju

昨日は、全国各地で「夏越大祓式」が行われていましたね本日から大晦日までの6ヶ月間も、清く明るく正しく直く、皆様にとっても巡り良き日々でありますように