GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

大講堂ご拝観に関するご案内

大講堂ご拝観に関するご案内

通常、ご参拝の方々の癒しの空間となっております大講堂ですが、夏の代表的な修行の入宿道場となるため、下記一定期間、ご拝観ができません。

大講堂のご拝観ができない期間:
○6月26日(水)〜30日(日) 大峰奥駈修行
○7月7日(日)〜8日(月) 蓮華会入峰修行

なお、上記修行者受け入れ準備の都合上、6月19日(水)〜7月8日(月)まで、障子や仕切が入り、窓からの風景全体をご覧頂けないなど、いつもと設が異なりますゆえ、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。

また襖の書『世界平和生命同一』を目的にご拝観ご予定の皆さまには、大変恐れ入りますが、同じく上記準備期間を含めお出会いいただけませんので、予めご理解頂けますと幸いです。

地に足の着いた想いを

五体投地 礼拝行、ならびに護摩祈祷の様子。

ただ、やる、回数をこなす、形に沿う…ではなく、なぜするのか?そこにどう心を投じていくのか?する先にどう繋げていきたいのか?を、考え、実行に移すこと。

基本の「き」の偉大さ。

境内道場にて、沐浴行の様子。

記憶が宿る、水のチカラ。
自然に宿る、祈りの記憶。

大講堂にて行われる、座学の様子。

私たちが生きているのは、いまここ、の現実。
地に足の着いた、考えや想いの実現を目指して。

沈黙の中で煌めく笑顔と「声」

大講堂での夜の瞑想の様子🕯️

夕方〜夜しか出会えない、少し薄暗い窓の外に広がる、山の影の美しさ。

自然と一体になれる、皆に愛される、大講堂。
この場所に宿る想いが教えてくれる、人間として大切な多くのこと。

吉野山奥千本(金峯神社〜西行庵〜鳳閣寺方面)への、登拝修行✨

精進お弁当は、暑い中での疲れた身体と心に、少しでも元気がチャージできますように…と願いを込め、鮮やかな色合いを取り入れる工夫をしています✨

風が大変心地よい、素晴らしい登拝日和でした✨

頑張りすぎている現代人へ

6月13日(木)、あなたの背中を押してくれる『インセンスづくり 〜ひと柱太敷立てる体験〜』 ワークショップにご参加下さった皆さま、誠にありがとうございました✨

そして、当院の主旨をご理解下さり、講師として多大なるご協力を頂きました『着物&香salon 縁心屋(えにしや)』小浜 恭子様、心より御礼申し上げます✨

講師と参加者の間で自然と生まれる、和気あいあいとした雰囲気と、朗らかな笑い声が寺内に響く、とてもアットホームで、またお香の素晴らしい香りで満たされ癒される時間でした✨

櫻本坊では、心の学びを深める様々なきっかけ作りの提供に努めています。

頑張りすぎている現代人へ、激動の時代で自分を見失わないために、今日明日という、まずは目の前の未来へ、1人でも多くの方々の背中を、そっと優しく押せる寺院でありますように✨

縁心屋 公式インスタアカウント↓
https://www.instagram.com/enishiya_nara?igsh=NHM2ZHhoM216azIz

今は名もなき山頂で

今は名もなき山頂で

吉野山奥千本 金峯神社〜青根ヶ峰〜西行庵より更に奥、鳳閣寺周辺へ。

歩きやすい新しい道もありますが、少し険しくて草をかき分けながら進む、昔の旧道をあえて歩くと、素晴らしい見晴らしが待っていました✨

人が歩かなくなって、山頂の名称札も風雨で文字が分からなくなっていましたが、確かに、ここに、人の想いや先人達の祈りが続いていることを感じました。

途中にある、小さなお社の前には、いつ通りかかっても、イキイキした生花が供えられ、山奥に生きる信仰の偉大さに触れます。

誰かがそこに祈りを捧げ、想いを預けるかぎり、その場所は生き続ける。

時代を経て、お互いの顔が見えなくても、同じ場所に立って、同じ方向を向いて、手を合わせる姿が重なることの、尊いご縁とあたたかさを実感します。