GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

松明は変わらず燃え続ける

11月28日(木) 兵庫県 甲南大学にて、非常勤講師として「死生学」の講義 「日本の死生観」を、担当させて頂きました。

年々、「死生学」への受講人数が増えているそうで、今年も沢山の生徒さん達とのご縁に恵まれました。

神道や仏教にそもそも興味がない、修験道・山伏という言葉を聞くのは試験勉強以来、普段お寺に行くことも、お坊さんに出会う機会も滅多にない、という若い方が多いなか、本講義を通して「もっと知りたいと興味が湧いた」「柔軟性と親しみを感じた」「腑に落ちた」と非常に前向きに捉えて下さること。

とても嬉しかった、頂いた感想文の中には…

「幸せは、人に分けると減って、自分が損するだけ、ずっとそう思っていた。でも、ひとつの松明から何千人が火をとっても、松明は変わらず燃え続ける、というお話を聞いて、考え方の大きな変化と、今後の人生の幸せについて、深く考え直せた。」

「当たり前だと思っていた、挨拶や感謝の気持ちを、今まで以上にしっかり声に出して伝えていきたい。気持ちを表現することは、決して恥ずかしいことじゃないと勇気をもらった。」

「登る山の高さで、修行の良し悪しが決まるのではないこと。何をどこでするか、ではなく、どんな思いで、いかにその思いを信じるか、の重要性に感心した。自分たちも、ここで実現可能なことがある、と希望がわいた。」

「自分の欲や煩悩をなくすため、自分だけのために修行してると思っていたが、他者や社会の安らぎを願うのが修験道の始まりと知り、とても美しい精神性だと思った。」

…お互いの姿は見えなくても、何をやっているか分からなくても、世界のどこかで、誰かが誰かを想い、人を想い、社会を想い、どこかで必ず、全ての生命は繋がっていることに気づく。

想いにこたえていく、形として目に見えなくても、その先に結ばれる心を、信じてー

講義は、来週も続きます✨

大講堂の紅葉情報

毎年、沢山お問い合わせを頂きます、大講堂の紅葉。

今年は例年よりも遅いですが、確実に色が深まってまいりました。

尊徳

損得よりも、尊徳を目指す。

この時期は、光の差し方と、影の深みの美しさに癒されます✨

「また」の奇跡

昨日17日、本堂にて特別ご開帳しておりました、天武天皇ご神像の御扉を閉めさせて頂きました。

ご開扉中にご縁を結ばれた皆様、また様々な形でお心を向けてくださった皆様、深く感謝申し上げます。

どの神仏のお姿であっても、御扉を閉めるさい、「また来年も、元気にお迎えできますように」と心底願うことです。

「明日もまた」「来年もまた」…同じ繰り返しのようで、当たり前のようで、決して「また」とは100%約束できない、限りある時間の中で生きる、私たち人間。

日々の小さな目標と達成、当たり前でないささやかな…でも最高の幸せ、ひたむきな「つとめ」の積み重ねこそが、生きる意味を与え、未来を創ると信じています。

櫻本坊から発信される揺るぎない祈りと想い、どれだけ困難であっても、絶対に諦めない意志の強さが、皆様のこころと人生の岩戸開きに結ばれますよう、心よりお祈り申し上げます。

*なお、宝聚堂(宝物殿)は、引き続き11月末まで特別ご開帳中です

かわいい小さなもぐら塚

“make a mountain out of a molehill”

小さな問題(もぐら塚)を、実際より大きな問題(山)であるかのように、大袈裟に言い振る舞うこと(針小棒大)ー

先人たちが残して下さった、ことわざや表現の数々。

自分の心が、決めること。決められること。

今日も、自然が教えてくれる、人として大切な心得の数々✨

……….
写真は、実際のもぐら塚✨
野原にポコっと出ている、かわいい小さなもぐら塚。
日常のほとんどの「問題」は、意外と「問題」ではないのかもしれません。
そこに反応していく、自身の心の対応力と想像力、客観性。
全ては、自身を写し出す鏡🪞