GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

稲穂のようでありたい

この世には、実際に経験している人と、経験なしに意見するだけの人がいる。ーエマ・ヘミング・ウィリス

黄金の稲穂が風に揺られ、その景色に安らかさと穏やかさを与えられる季節。

稲穂の様子にいつも教えられる、人として大切なこと。

感謝の心を持ち続けること。
そしてその気持ちを色んな形で伝えることに、怠慢にならない
と。
傲慢にならないこと。

誰もが誰かの子であり親であり、表立って言わないだけで、何かを抱えながら、何かに憧れを持ちながら、人生という道を、祈りながら、考えながら、歩んでいます。

経験を積めば積むほど、稲穂のようでありたい。

益々輝いていて、でも謙虚でしなやかで、それでいて、弱くない。

仕事であれ人物であれ、人生を捧げる覚悟と、それらを愛する情熱がないとできないこと、続かないことが沢山あるなかで、私たちの背中を押してくれる「経験」というお守り。

同時に、必ずしも自分の経験が相手の常識ではないことと、相手の経験が自分の評価ではないことを肝に…言わない勇気、という、引き算をすることで気づく、安らかな時間の多さと、豊かさの真髄。

“people with an opinion versus people with an actual experience.” ーEmma Heming Willis

「修行」ができることの幸せ

今月のイヒカ塾(10/18) 「天狗~山に降り立った流れ星のお話〜」をご受講下さった皆さま、ありがとうございました✨

「修行」ができることの幸せ、を今一度考えてみる。

自然の中のみならず、日常生活のどの場面をとっても、教材(教え)だらけです。

姿なき、先生。
形なき、修行。

そこを蔑ろにすると、姿ある先生にも、形のある修行にも、長い目で見るとなにも繋がらないでしょう。

そう何度も何度も教えられる伽藍、それが自然。
そう何度も何度も実践し続ける試練を与えられる道、それが人生。

口約束だけ、口だけで行動が伴わない。
それだったたら、何も言わずに実行する。

形のない修行を、誠意を持って実践し続ける姿は、その時は地味で気づかれにくいかもしれませんが、長い目で見ると…最も実績のある、真の修行者であることは一目瞭然ではないでしょうか。

何をしに来てるの?
何のために来てるの?

「天狗になる」ということわざにもあるように、修行の意味と試練を、誰よりも深く知っている天狗だからこそ、人間として忘れてはいけない戒めを、自らが「高く長い鼻」という、悪い例の滑稽な姿を見せ、見るものに考えさせ、自制させる慈悲を与える。

自らの身を呈して、導いていく。
神仏の姿形に宿る、計り知れない優しさに今一度気づいていく。

私たち人間は、大変弱い生き物です。
だからこそ…導いてくれる存在の偉大さを、噛みしめたいものです。

イヒカ塾では、日常で実践していける学びを、様々な観点から楽しくお伝えしています✨
次回も、皆さまのご受講を心よりお待ち申し上げます✨

<<次回 イヒカ塾日程>>
12/13(土)「烏枢沙摩明王 ~氣枯れと清めのお話~」

本堂拝観停止のお知らせ

本堂拝観停止のお知らせ

平素より皆様には、あたたかい御心を向けて頂きまして、心よりありがとうございます。

下記日程にて、奈良国立博物館による諸仏像調査のため、本堂の拝観を停止とさせて頂きます。

🔸10月27日(月) 終日

※外からの本堂ご参拝は、通常通りご自由にしていただけます。
※聖天堂・大師堂・大講堂の拝観は通常通りしていただけます。
※授与所窓口(朱印・授与品の頒布)も、通常通り8:30〜16:00 開いております。

何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

ほっこりと温かさが増す時節

吉野山の氏神様である金峯神社の神様を守り、神輿の「運行/巡航」安全を護られる金毘羅大権現。

毎年10月10日19時より、当山境内 天武天皇 夢見の桜の側に御坐す、金毘羅大権現社の祭礼が、地域の皆さまと共に斎行されます。

秋の始まりの穏やかな時節、そっと寄り添ってくれる、日常のさりげない幸せの連続に、ほっこりと温かさが増す時節✨

第九回 茶論 雪月花 -月の巻- ご案内

第九回 茶論 雪月花 -月の巻- ご案内

開催日時: 10月25日(土) 14:30〜16:30
会場: 大講堂 於 吉野山 櫻本坊

舞踊家 山村若女(上方舞山村流)と俳人 倉橋みどり(俳人結社「寧楽」主宰)とが、毎回素敵なゲストをお招きし、日本文化・伝統文化で大切にしているもの、大切にしていきたいものについて語り合います。山村若女による舞・倉橋みどりの一句もお楽しみください。

ゲスト:笛奏者・雲龍
演奏「音壽」香具之笛/「森羅万象」息吹之笛/「吉野山」転生之笛 他

定員40人の濃密なプログラム、毎回好評をいただいております。ぜひ、お運びください。

参加費:おひとり 5,000円(薄茶・お菓子付)

お申し込み・お問い合わせは、倉橋様(09062049919)、山村様(09058863862)まで。

また、当日午前11時より、櫻本坊本堂にて月例「お護摩の日」が厳修されます。ご希望の方はご参列いただけます。
開始15分前迄に、寺務所にお越しください。(志納金:3,000円)

なお、この日は終日、上記参加者様以外の、大講堂へのご入堂 ならびに ご拝観はして頂けませんので、予めご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
※本堂・聖天堂・大師堂は通常通りご拝観していただけます