ぴあ発行「お守り・おみくじ・おふだの本 関西版」雑誌内に、聖天縁結び絵馬・九重守が紹介されました。
本書で編集長さまも記されていますように、
この刻々と変わる状況下で、参拝者側の、社寺への参拝を控えさぜ
社寺側の、祈りと
参拝が第一ではありますが、社寺・神仏との結ばれ方で、唯一永遠
いつか必ず時機をみて…実際に皆様の笑顔を拝見できる日が、1日
Anju
夜明け前の静けさと暗闇の中で
自身を1本のキャンドルとしてイメージした時、その炎はどのよう
大きさは?色は?形は?
そして、その明かりは、周りをどのように照らしているでしょうか
主のキャンドルの灯火は、他のキャンドルへ分けられていき(分燈
分け与えても、主のキャンドルの炎は、決して弱まったり、消えま
なのに、既に十分ある灯火の尊さに気づかず、もっともっとと、欲
自分のものが減ると感じるから、独占欲にかられ、想い合う心が欠
「人に与えても、減らない灯火」
自身の生命の燃やし方、1本のキャンドルとしての在り方(人生)
キャンドルの炎を燃やし続ける燃料、その想いが、まずは絶えない
その灯火を分け合い、ともに照らし合う、互いの存在の有難さを忘
この世界を明るくしていけるのは、決して他人事ではない…私たち
Anju
自燈明(じとうみょう): 自身が燈明の光となる
祈るように、生きる
「祈り」と聞くと、日常とかけ離れた遠い場所にあるもの…1年の
実際は、「祈り」ほど私たちの最も近くで、そして「ど真ん中」に
生命・愛・想い・言葉・挨拶・日常・家族・人生・絆・ご縁・未来
自分が想像する以上の多くの人たちの「願い」や「想い」によって
そして、自身が発する想いで、誰かの今日が笑顔であるのなら、「
無駄な時間も
生きることは、祈り。
生きることが、祈り。
今、この瞬間が、祈り。
今日という日の祈りが、温かく前向きで優しいものでありますよう
Anju