幅広い奉仕(職種)をこなすために、様々な工夫とチームワークの積み重ねがあって、日々お寺の作務は可能になります。
直接人の目に触れない、裏の現場で、どのように心を修めるかー
何のため、誰のために奉仕をするのかー
目に見えず、耳に聞こえなくとも、心で観じる…神仏の御心の奥深さー
昨夜の、幻想的な線香花火のような月食の余韻…清々しい晴天の今朝✨
飛鳥にある天武・持統天皇陵(檜隅大内陵)へ、ご挨拶の参拝へー
13日(日)『天武天皇例大祭』へ向け…神事ならびにご開扉を滞りなく斎行できますように…物理的な準備が着々と進むと同時に、心はどんどん鎮けさに満たされています。
………
11月13日(日) 13時『天武天皇例大祭』
当山を建立された天武天皇は、櫻本坊の祈りの道の原点そのものであられます。御神前において、天武天皇のご遺徳をしのび感謝申し上げると同時に、日本の平和・災難除け 道開き・勝福の祈りが捧げられる、荘厳な神事です。
*ご参列をご予定の方は、神前拝礼に不敬にならない服装でお越しください。
大講堂からの景色ー
吉野山は、今日も美しい
今月のイヒカ塾 「修験」の意 〜修験道のいろは〜をご受講下さった皆さま、ありがとうございました✨
役行者が、日本中をただひたすら歩み続けた真意を、改めて考える。
山の中で天狗にならないように、日常・家庭・職場の中での「菩薩行」「里の行」へ活かしてこそ、の修験道。
来月は、12月3日(土) 開講、テーマは 「門」の意 ~結界の存在と道開きのために~ です✨
イヒカ塾ご案内↓
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022ihika.html
*ご奉仕体験は、今月は、注連縄や神事で使用される紙垂(しで)・こより作りの作務をお手伝い頂きました✨
作務内容は、月によって違います✨
お寺のお清め・作務体験を通して、恩返しではなく、恩送りの感謝の気持ちを、再確認できるきっかけになりますように。
……
このような方にお勧めです
・心の学びを深めたい方
・自分軸を固め生き方を見つめなおしたい方
・道徳・倫理観・死生観を深めたい方
・悩みや決断と向き合っていて、後押しが必要な方
・万葉時代の歴史がお好きな方
・社寺の参拝が好きで、神仏とのご縁をより一層深めたい方
・修験道に興味がある方
・修験道の精神性を勉強したい方
・行者・先達として既に励み、あらためて修験道の精神性を深めたい方
・これから行者を目指したい方 など
性別・国籍・年齢・経歴等関係なく、受講していただけます。
お子様・学生様も大歓迎です。学校以外の場所で、心の教育を求められる方・自分で考える力を育てたい方にお勧めです。
“Look at the big picture”
日日是好日: どんな日もあるけど、どんな日であっても、今しか見れない景色だと思って、“Look at the big picture “ 全体を見るー
意識的に「森」を見ることの大切さ。
もしかしたら、一本の「木(人間・事柄)」だけ見ていると、なかなか木の成長や変化に気づかないかもしれない。
もしかしたら、半径10m内の「林(コミュニティ)」だけで起きている出来事や議論で、「みんな」「全体」の総意や意見ではないかもしれない。
ズームアウトして、全体の「森」を空から客観的に視野を広げて見てみる。
「森」は毅然と存在していて、美しく四季の移ろいを叶えています。
清らかな森を守ってきてくれた、人の努力と想いが、その森では生きています。
火災があった場所であっても、草木はちゃんと再生し、新たな森を作っています。
一本の木や林は、森を形成する大切な一部です。同じ大地と宙の間で生命を共にしながら、それぞれが己の個性を持ちながら、助け合い切磋琢磨しながら、生きている。
でも忘れてはならないのは、その森は昨日今日で成り立った訳ではないということ。
大小の破壊や崩壊を経験し、その都度、毅然と再生と創造を繰り返し、更に美しい森へと進化させてきた変化の歴史ー
どのような景色に遭遇していても、いずれ未来で、あれはあれで楽しかった、あの嵐があったから、今の大地の発展がある。
今日も、自分が情熱を注げる人生・組織・社会・世界という名の森を形成する1日✨
そう思えるように、今日を「日日是好日: 結局は、ええ日」にしていくことの、毎日の試練と、かけがえのない、楽しさ✨