春期 限定ご朱印のご紹介
天武天皇・持統天皇 御念持佛「釈迦如来」尊のお身影うつしたご朱印です。
春の特別ご開帳に合わせて頒布いたします。
4月6日〜17日
(100枚限定 冥加料 600円)
新たに加わった「不動明王」尊のご朱印です。
護摩祈祷の炎は、あらゆる魔を祓い難を焼き尽くしてくれます。
新天皇即位に合わせて頒布いたします。
4月27日~5月6日
(200枚限定 冥加料 1000円)
アウェイキング -Awaking sleeping beauty SAKURA-
当山で代々継承されます「天武天皇 夢見の桜」(大海人皇子が夢でご覧になった、壬申の乱の勝利そして天武天皇への即位を予言した枝垂れ桜)も、冬の寒さを凛々しく経て、ゆっくりと目覚め始めました✨
本日午後より開花が始まり、週末頃には満開を迎えると思われます✨
毎年思うことなのですが、夢見の桜の目覚めの、控えめでありながらも、地球上の全ての言葉を飲み込んでしまう様な、その内面から湧く堂々たる美しさに、人間としての「生き方」や「引き際」の潔さを教えられます。
真っ暗な寒いトンネルを走っている最中にあったとしても、必ず光は先にある。
気づいていないだけで、実は自身が光そのものの煌めきになっていた(自灯明)ということもあります。
光を信じる強さと、自身しか咲かすことの出来ない心の花、その花を共に愛おしんでくれる人が必ずいる!という揺るぎない希望を、桜の季節は見せてくれます。
また明後日28日から4月4日まで、当山 大講堂にて献茶式、吉野山 大花見・桜中茶会が催されます。
茶道で大切な精神は「清め」である、と先生が仰られ、言葉多くなくとも、姿 行動 所作…そして作法に現れる「愛と真心」を感じます。
神仏が見守る空間で、桜を愛で、お茶に敬意を持ち、繋がる全ての「瞬間」に感謝する8日間✨
詳細は後日追ってシェア致します✨
Anju
身近にできる1番の清め法✨
昨日の浄化の雨を受け、晴天の今日✨
天女の衣が舞っているような空の表情。
まだ滴残る青々とした草々と、湿った土。
そんな日ほど、当山では積極的に、境内の草引きDay!として奉仕に励みます✨
人間にとっての、何よりのデトックス方法は、直接肌で大地(土)に触れ、自然に心身に溜まったモノを吸ってもらうことだと実感します。爪に土が入るぐらいが、ちょうどいい✨
どんなに真夏の暑い日でも、カラカラに見える土をちょっと掘ると、中はしっとり湿っていて涼しさを与えてくれます。
色んな生命を育み、また生命が生きる大地。
全てに神仏が宿っているから、自然に入る(触れる)ことで、神仏の懐に入らせて頂く。
神仏に手を繋いで頂くような感じをいつも覚えます。
太陽はいつも平等に世界に光を照らし、月の光はいつも平等に世界を清める。水は毛細血管のように全ての生命に行き渡り、空気は区切られることなく「満ちている」。
空っぽに見えて、何もないように見えて、満ちているのが、自然のエネルギー✨
それに気づき、感謝の心で日々生きれると、どのような天気の日であっても、何事にも、どんな物にも、周りの人に対しても「ありがとう」の気持ちがまず芽生えます。
日常を愛おしみ、様々な感情の流れを愛おしむ。
起死回生 復活の神のオホマヘで✨
旧暦の初午の日である本日 午前7時、高倉稲荷明神社にて、神職により祭礼を斎行させて頂きました。
当山 大講堂の奥(中境内)に厳かに存在するこちらのお社には、山(自然)そのものをご神体とする、山の神が鎮座されます。
こちらの眷属は、(キツネより古い)古来からの信仰が残る二頭の白いオオカミ達で、様々な魔や災いを祓い守護して下さっています。
清らかで力強い神仏達が宿る自然ですが、同時に、様々な魔も潜んでいるのが自然(山)。
山で修行をするということは、人間の心のスキ 弱さ 欲 に入り込む「魔」に侵されない強い心構えと、よっぽどの覚悟が必要です。
しかし、心の感情の揺れや、弱さを持ち合わせているのが私たち人間。
奥深く温かいこちらの山の神は、山に入る全てのモノを、いついかなる時も見放さず守って下さっています。
白オオカミ達は、山の神と共に、魔 病 厄 災いを、気高く闘い祓い、特に病においては、見放されたものさえも神の力で救う「起死回生」「復活」のお力が大変強い御霊であられる、と代々伝えられています。
祝詞を奏上させて頂く途中から、後ろの小さな鎮守の森から、小鳥達の歌声が響き始め、朝日の光が射し込みました。
神仏と心静かに向き合い、人の幸せ 世の幸せを永遠に祈り続ける場所で、ご奉仕できる有難さを噛み締める朝であった同時に、参拝される皆様からの、幸せな報告がたくさん寄せられる場所であり続けますように✨と胸が高鳴った1日のスタートでした✨
Anju
<<プリンストン大学からのご報告>>
去年の11月末に、アメリカ プリンストン大学の公式ウェブサイトより、世界へ公開&発信されました、櫻本坊に関する文書についての記事がございます。(現在 英語版のみ↓)
https://www.princeton.edu/…/east-asian-studies-professor-an…
<現時点でのご報告: 抜粋↓>
…
プリンストン大学の図書館が、襖に入っていた保存状態があまりよくない文書を購入しました。そこで去年の夏、東京大学の教授を筆頭に他の学者を集められ、詳しく調査した結果、櫻本坊関係の文章であることが判明しました。その中に、修験道や社会の仕組みを明らかにする文書があり、一部の中世文書の活字が、今年、東京大学史料編纂所の報告書に掲載される予定です。
…
昨年夏、来日中の研究者と、京都大学の教授の方達が共に、古文書のリサーチ目的で当山を訪問されました。その時は、詳細は知らされませんでしたが、後にあの時の方がプリンストン大学 日本史の教授(研究代表者)であったと知り、私たちも大変驚いております。そして、素晴らしいご縁に喜びを噛み締めております。
直接ご連絡を取らせて頂きながら、今後の展開を期待するとともに、今後、櫻本坊と修験道のみならず、こちらの文書を通して、様々な研究が活発になることを願ってやみません。
Anju