GAGA | ブログ@櫻本坊

やまと ことのは つづり

8月の行事予定ご案内

8月の行事予定ご案内
今月の床の間は、香り高いユリが魅惑的でした

→7日(土) 10時
『ひらけごま〜お護摩のライブ配信〜』

*祈願護摩木をお申し込みの方で、前日(6日)までにご返送頂く分は、この日にお焚き上げいたします。

→8日(日)〜9日(月) ・15日(日)〜16日(月)
『大峯山へ癒(い)こう〜住職と行く登拝修行〜』

*両日程とも定員に満ちましたので、申し込みは締め切らせていただきました

(9月19日〜20日の分は、引き続き申し込み受付中)

→8月『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』プログラム実施日: 4日・5日・11日・12日・18日・20日

*止観瞑想・沐浴行を体験して頂けます

*写経写仏は 上記の日程に限らず随時受付中

→24日(火) 13時
『地蔵大祭』

→28日(土)〜29日(日)
『聖地巡礼〜女性のための登拝修行〜』

*定員に満ちましたので、申し込みは締め切らせていただきました

→8月の『月次祭 お護摩の日〜イヒカの火〜』

ならびに『書禅会』

はお休みです

……
護摩法要・各種祈祷供養法要は、通常通り受付しております(完全予約制・完全個別制)

お問い合わせください

また遠隔での、護摩法要・各種祈祷供養法要も受付しておりますので、ご相談ください(完全予約制・完全個別制)

https://sakuramotobou.or.jp/about/prayer.html

各作法伝授に関しましても、お問い合わせください。
「大峰山寺 方眼萬類翠」

日本の軸にあるもの

前鬼裏行場 こりとりば、への先達・同行(どうぎょう)をさせて頂きました。
清らかなエメラルドグリーンの聖水での、古神道の禊の荘厳さと神聖さ

自然への感謝や敬意…神仏への祈り…
形や呼び方は違えど、根本の想いは同じ。

その想いの多様性と柔軟性こそ、日本の精神性の素晴らしさではないでしょうか

*主催の法人様、ならびに写真撮影者様の許可を得て掲載しております

大峯山の魅力12

大峯山シリーズ
「平常心是道」

人前だけ、見えるところだけ、特別な時だけ…その時だけキチンとするのではなく、普段の心がけが全てものを言う。

どのような小さな日常の言動(発信 行い)も、疎かにしない。

それが出来てこそ、背中は初めて説得力を持ち、道はできる。「無心帰大道」

誠意と真心と思いやりの気持ちを忘れず、清らかにいようと努力を怠らなければ…道は自ずから開いていく。

根本の道…を耕し続けることのシンプルさ。
そのシンプルさを維持し続けることの、大変さ―

平常心の、尊さ。
「大自在」

自分のための行と、人のための行がある。

「人のため世のために修行してるんだ」「したってるんだ」というおごりではなく、心から思いのまま自然体で「修行をさせてもらっている」「させて頂いている」…でももっと言うと…それさえも越えて、日頃の立ち振る舞い・言葉・想いが、自然と周りの人のためを思える姿勢であれたら、どんなにいいだろう。

修行に対する「執着」や「こだわり」から離れなければ意味がない

あるがまま、の姿が、なにも「特別なこと」ではないことに気づく

人間として当たり前のことを、当たり前にする努力さえ怠らなければ、私たちはどこまでも自他に優しくあれるはず。

(山上参籠所 坊守撮影)

常日頃の行いがすべて

”常日頃の行いがすべて”
何ごとも、その道の第一線で走り続けるために、最も大事で、最も困難で、最も誠実なのは…「軸をブラさない」こと。

「よく見せたい」「上手くしたい」「カッコいいと思われたい」…欲が出てくると、軸がブレだすのが、つね。

そして、その心のブレやズレは、必ず言動や着衣、発する音や雰囲気…全てに反映されていきます。

そこに心があるかないか、は明らか。

形式と言葉は真似るだけでは伝わらない。
必ず結ばれていくのは…真心と言霊しかない。

もう何も誤魔化せない、本物と偽りの2分割を知る、令和の時代。

Anju
昨日は満月でしたね。
太陽はいつも円(まどか)…

寄り添ってくれた証

奥駈修行中、住職が肌身離さず持っていた「藥艸オイル~役行者 治癒守り~」
5日間の汗と雨で、ラベルがボロボロになりましたが、寄り添ってくれた証。

全身の筋肉疲労を癒し、「香」の魔除けの力が充分発揮されたようです。