大峯山シリーズ
山上参籠所 ルームツアー
〜エントランス編〜
~1階編~
参籠所内にまで聞こえてくる、鳥たちの声に癒されます。
全窓を開放しているので、風も気持ちよいです。
納所にも協力していただきました。
なかなか知れない参籠所の中の様子を、動画でご紹介しています。
櫻本坊公式インスタグラムにて動画配信中
↓ @sakuramotobou.official
https://instagram.com/sakuramo
Anju
大峯山シリーズ
山上参籠所 ルームツアー
〜エントランス編〜
~1階編~
参籠所内にまで聞こえてくる、鳥たちの声に癒されます。
全窓を開放しているので、風も気持ちよいです。
納所にも協力していただきました。
なかなか知れない参籠所の中の様子を、動画でご紹介しています。
櫻本坊公式インスタグラムにて動画配信中
↓ @sakuramotobou.official
https://instagram.com/sakuramo
Anju
頂きにあるもの
吉野山から大峯山に向けての道には、代表的な4つの門があります
その1つ目の最初の門が「発心門(ほっしんもん」、通称「銅(か
真理・正しいこと・善いことを求める心、を自分で起こしていく…
その後、金峯神社前に「修行門(修行に入る)」〜「等覚門(悟り
修行門から等覚門の距離が最も長いことが、示す意味を知る。
そして最も大切なことは、発心門を初めてくぐった時の、最初の想
何度も何度も発心門を通っているはずなのに、徐々に意識が薄れ、
発心門の存在を忘れて、何が修行か、何が悟りか。
ただただ山頂に立つことだけが、目的となってしまっているとすれ
毎朝が、発心門からの出発ー
毎夜、発心門に帰す誠実さー
山頂に毅然とあるものもまた、発心門ー
奥がけ 心がけ 命がけ
修験道の修行の中でも、最もコアで重視され、大変厳しい登拝修行
役行者が自らの足で歩み開いた大峯山脈を、山々の神仏に祈りを捧
修験者 修行者の憧れの修行ですが、山に入るためには、相当の覚悟と心身
奥駈修行入峰まで、1ヶ月をきりました。
すでに様々な準備がすすめられ、同行(共に修行する)させて頂く
役行者は、それぞれの行場で何を見、何を聞き、何を感じ、何を伝えたいと思ったのかー
当時の人たちの足腰の強さは、現代の人間のものとは比べものになりません。
「歩くことが大変」…では全くなかった時代…その先の何を見つめ、何を求めたのだろうか。
自然が教えてくれる「一歩先」のことー
(山上参籠所 坊守撮影)
大峯山シリーズ
この世での「死と再生」を体験する修行が行われる、大峯山 裏行場。
代表的な行「胎内くぐり」-
私たちは、何度でも何度でも、生まれ変わることができる。
でも「自分で気づかない限り」は。
「あなた次第よ」は、とても厳しく、責任放棄のように聞こえます
でも、いつだって気づくためのヒントをくれるのも、自分で気付け
心あらため門を叩きなおした時、もう1度道を求めた時、自然は私
「おかえり」「いってらっしゃい」と、肩をなで、背中を押してく
生まれる時、真っ先に私たちを包むのは、光ですー
たとえどんなに道が外れ軸がズレてしまったとしても、自らの意志
なんのための修行か?
自問自答し続け「気づいていく」道のりこそ、修験の道です。
(山上参籠所 坊守撮影)
「信頼」を、ポンッと…優しくボールのように相手に投げてみる。
すぐには反応がなかったり、望んでいない形でボールが返ってくる
でも、自分が外に放ったもの、投げたものは、いずれ思いがけない
嫌な出来事・不愉快なコミュニケーション・裏切りや誤解によって
自分がされて嫌なことは、可能な限り…人にはしない努力をする。
やったもん勝ち・言ったもん勝ち…無責任な言葉ほど、日々私たち
そんな時、相手側に鏡が向くように置き、自分をそっと鏡の後ろに
相手が放つネガティブさは、鏡に反射してもらい、自分の心には入
相手を打ち負かすことこそ勝利?
相手が投げてきた無責任なボールを、同じように自分も投げ返すの
結局自分が投げたボールが…自分に返ってきます。
だからなるべく…自分が投げるボールは、相手を思うがゆえの優し
Anju